本気で成績を上げたい子募集中―集え!

黒板をカメラで??

 教育のIT化が進み、

 タブレット利用がもてはやされ、

 ついに、

「黒板はタブレットのカメラで写しちゃえば良くね?」

 という次元にいきついたようです。

 

 ほぉ。

 

 ほぉほぉ。

 

 そして、毎度のごとく

 Twitterアンダーワールドでは、

 

 この件に関して喧々諤々。

 批判、批評。否定、肯定。感情、理性。

 がぶつかり合って、

 ぐるぐる回って、バターになっています。

 

 笑。

 

 はっきり云うと、

 

 私は、塾・予備校講師の板書は〝無駄”だと思っています。

 

 板書を書く時間。

 生徒がそれをうつす時間。

 

 無駄ですねー。

 

 無駄無駄無駄無駄無駄。

 

 なぜなら経験上、

 ノートをしっかり写した生徒と、学力・成績向上との相関関係が薄いからです。

 

 「いや、ウチの生徒は!」つって顔真っ赤にする気持ちはわかるよ。

 ボクも、数年前は講義重視派の人間でしたから。

 

 しかし。

 

 まぁ、生徒は「ノートを見返さない」ですよ。

 というか、マジ復習しないよね。

 そもそも家で、自室で、勉強しないでしょ。

 宿題? そんなもんは「作業」ですよ。

 怒られないための「作業」。

 だから、翌週に同じ内容を発問しても答えられない。

 そういう子にあるあるなのは、質問しに来た時に「前コレ教えたじゃん。ノート見ながらやっていいよ」と云うと、「ノート持ってくるのを忘れました」とか答える。

 

 笑。

 

 意味無ぇぇえええええええええええ!

 

 つまり、その場を切り抜けるためだけの勉強を、多くの生徒はしているじゃあないですか。

 

 そう思わないですか?

 

 もちろん、各塾の指導者によりけりで、良いモチベーターなっている先生の生徒さんは大丈夫だと思いますけど、

 

 “2:6:2”の法則だと考えますね、ボクは。

 2割は、講義・ノート主体で伸びるけれども、8割は伸びない。

 

 じゃあ、伸びるためには?

 

 圧倒的な演習量+ミス分析量でしょう。

 

 だから、件のカメラノートにしても、

 

 2割の生徒は効率良く使い、余った時間を演習にまわす。

 

 けれども、

 

 8割の生徒は、楽をするために使い、余った時間をスマホにまわすでしょ。

 

 つまり、

 指導者の力量が試されるだけだよね。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしたら面白いかもよ?
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次