本気で成績を上げたい子募集中―集え!

村の掟?

 また「ノート」の話で申し訳ないのですが、

 ボク、教育業界において、いまひとつ納得できていないことがあって……

 そのひとつが、

「キャンパスノート以外使用不可」というやつ。

 笑。

 割と多いんですよね。大手塾でも。

 「キャンパスノート以外は認めぬ!」みたいな。

 掟?

 

 村の掟?

 

 そういう呪い?

 

 清水崇監督の映画やん。

 

 笑。

 

 ボク、キャンパスノートの利便性がわからないんですよね。経験上。

 

 まえに記事で書いた通り、

あわせて読みたい
黒板をカメラで??  教育のIT化が進み、  タブレット利用がもてはやされ、  ついに、 「黒板はタブレットのカメラで写しちゃえば良くね?」  という次元にいきついたようです。    ...
あわせて読みたい
手書きノートよりも大切な……  「ノートを手書きすることこそ大事なのであーる。」  「手を動かすことによって、アウトプットできるのであーる。」  「それによって覚えられるのであーる。」   ...

 ノートって、RPGで云うところのセーブポイントとか攻略本だと思っているんですよ。

 

 まぁ、教科書の要点・ポイントを体系的にまとめてあるものね。

 

 使えばショートカットできて良いよね。

 使ったら便利だよね。

 

 で、

 

 キャンパスノートって、

 終わりがくるじゃないですか?

 

 ページの終わり。

 

 約30~100枚?

 

 ノートが終わったら生徒はどうするか?

 おわかりですよね?

 

 絶対に家に置いてくるんですよ。

 

 終わったノートは、持ってこない。

 

 いやいやいやいやいや!

 

 1学期にやった内容、使うじゃん。

 

 連立方程式とか、ばっちり今出ているじゃん。

 

 「わからなかったら、ノート見て解こうよ。」

 「前のノート終わっちゃったんで、新しいノートにしました!」(キリッ

 

 これ!

 これこれ!

 塾アルアル。

 

 意味ねぇぇぇえええええええええええ!笑

 

 え、じゃあ、ノートってなんのためにとってるの……?(宇宙空間を漂う目)

 

 だから、

 ボク的には、キャンパスノートって不便だなぁと思ってしまうんですよね!

 

 昔いた塾では「過去のノートをガムテで固定して持ってくる」という

 荒業を推奨していましたけど笑。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしたら面白いかもよ?
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次